日本最初の福音紙芝居の展示

墨田区の「すみだ郷土文化資料館」による企画展「教育紙芝居の誕生」が、10/10-12/13にかけて同館にて開催されています。
この中で、賀川豊彦の実質的な秘書であった、今井よねさん作の日本最初の福音紙芝居の貴重な展示が行われています。
戦前のキリスト教界の資料に触れる貴重な機会です。

期間 2015年10月10日(土曜日)から12月13日(日曜日)まで
開館時間 午前9時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日 毎週月曜日、毎月第4火曜日(ともに祝日の場合は翌日)
入館料 個人100円、団体(20人以上)80円、中学生以下と身体障害者手帳、療育手帳、愛の手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
会場・問い合わせ先 すみだ郷土文化資料館(向島二丁目3番5号) 電話:03-5619-7034

詳しくは、すみだ郷土文化資料館のサイトをご覧ください。

3・11を憶える礼拝

2015年3月11日14:46、私たちは東日本大震災を経験して4年を迎えようとしています。この一年、被災地の報道を 耳にする機会はあきらかに減少しました。しかし地震によって、津波によって、原子力発電所の事故によって厳しい現実を生きている方々は今なお多くおられま す。
 被災地にかかわる全ての人を覚えて祈りましょう、小さな私たちの働きが主の導きのうちにすすめられるよう祈りましょう、一人ひとりが5年目の歩みをしっかりと踏み出すために、共に集いましょう。

日時 2015年3月15日(日)15:30~17:30
会場 日本福音ルーテル東京教会
15:30~ 東日本大震災記念礼拝
説教者:明石義信牧師(日本基督教団常磐教会牧師・東北ヘルプいわき食品放射能測定所「いのり」所長)
16:00~ 被災地報告
報告者:佐藤文敬氏(元ルーテル教会救援現地スタッフ)
問い合わせ 日本福音ルーテル千葉教会
でんわ 043-244-8008
日本福音ルーテル教会東教区 プロジェクト3・11

3.11を憶える祈り

日本福音ルーテル教会東教区では昨年4月よりプロジェクト3.11を立ち上げ、教区としての震災支援活動を続けています。
その活動のなかで、震災以降続けられてきた3.11を覚えて主日礼拝のなかで祈る特別の祈りを、本年も共に祈りたいという声があがり、これまでの祈りをベースに特別の祈りを作成しました。

皆さまもそれぞれ現在も震災支援を続けておられ、またそれぞれの教会で、3.11を覚えてお祈りしておられることと思いますが、もし礼拝等で用いる機会がありましたらご利用ください。
祈りを共にできればと願います。

日本福音ルーテル教会東教区社会部
プロジェクト3.11

(祈りの本文は、下記のリンク先をごらんください)
「3.11を憶える祈り」

日本ルーテル神学校より神学基礎コース創設のお知らせ

日本ルーテル神学校より「神学基礎コース」創設のお知らせです。

 「神学基礎コース」についての問い合わせ・申し込みは、日本ルーテル神学校までお願いいたします。

<日本ルーテル神学校 神学基礎コース 創設のお知らせ>

キリスト教入門・神学入門の基礎科目を集中して学ぶコース。

一年コース:一年間30単位を上限に、選択科目群から自由に選択して履修する。
二年コース:一年間30単位を上限にした上記コースの二年連続のコース。

1.対象:

下記のいずれかに該当する方

①いずれの教会の会員でも、信徒として聖書とキリスト教、神学を深く学ぼうという意欲のある方。②キリスト教関連の施設や仕事に従事する者、あるいはそれを希望する者でキリスト教/キリスト教人間理解を深めたいという方。
③将来、牧師や教会での奉仕職を考えている方。
④上のいずれでもないが、キリスト教への深い関心がある方。

2.入学資格:

大学を卒業した者(見込み者を含む)、もしくは、大学卒業と同程度の学力を有する者。またはキリスト教神学への理解と関心をもって熱心に学ぶ意欲を持つ者。

3.入学試験:筆記による試験はない。面接。

4.神学基礎コース入学のための必要な書類

必須
 ①志願書
 ②履歴書
 ③成績証明(最終学歴)
 ④志願についての小論文(二千字程度)

可能であれば
 ⑤牧師等の推薦状

5.受験料:なし

6.学費:

①一年コース:入学金・年間受講料合わせて 年額 30万円。
②二年コース:入学金・年間受講料合わせて二年間で50万円(一年目30万円、二年目20万円)。

(長期履修や休学などの延長なし)
 
7.出願期間:2015年3月1日〜23日

8.面接日:3月25日

9.修了証:

終了者には、修了証を発行。

☆  このコースへの入学者には、あらかじめ定められたホームルームに出席することが求められる。ホームルームは、入学者が神学諸科を学ぶためのオリエンテーションや履修相談など、コースへの入学者の学びをサポートする。

☆  あらかじめ定められた神学校科目に限り、履修時申請によって科目等として登録可能。本神学校正規入学時に認定される。また他の神学教育機関には履修証明を発行する。

科目一覧:(それぞれの開講については年度ごとに要確認)

【大学科目】

ギリシャ語、ヘブル語、ドイツ語、ドイツ語聖書

英語聖書I、英語聖書II、聖書入門I、聖書入門II、

人間・文化とキリスト教I、人間文化とキリスト教II

旧約聖書の人間像、新約聖書の人物像、聖書に見るジェンダー

スピリチュアリティ−と聖書の伝統

美術史、キリスト教美術特講、キリスト教文学特講I、キリスト教文学特講II

キリスト教の信仰

キリスト教の倫理、キリスト教と生命倫理、人間の尊厳と人権

人間・いのち・世界I、人間・いのち・世界II

世界の宗教I、世界の宗教II

日本の宗教I、日本の宗教II

【神学校科目】

新約緒論I、新約緒論II

旧約緒論I、旧約緒論II、旧約神学I、旧約神学II、旧約釈義I、旧約釈義II

新約釈義a、新約釈義b、新約神学I、新約神学II、新約原典講読

歴史神学I、歴史神学II、歴史神学III、歴史神学IV

神学通論、教義学概説I、教義学概説II、

キリスト教倫理I、キリスト教倫理II

宣教学

礼拝学、礼拝の理論と実践I、礼拝の理論と実践II

牧会心理学、牧会カウンセリング

教会教育と幼児教育

五感のクリスチャン・スピリチュアリティ

ルターの生涯、ルターの神学、ルターと聖書、ルーテル教会

☆  その他、大学、もしくは神学校で企画される講座などから、可能なものについては無料で参加できる。そのつど、案内する。

☆  履修に関しては、ホームルームでガイダンスを受けること。

日本ルーテル神学校のリンク